馬場錬成
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
2000年 | 「大丈夫か 日本のもの作り」 (プレジデント社) |
---|---|
2001年 | 「大丈夫か 日本の特許戦略」 (プレジデント社) |
2002年 | 「ノーベル賞の100年」 (中公新書) 「知財立国 日本再生の切り札100の提言」 (共著、日刊工業新聞社) |
2004年 | 「中国ニセモノ商品」 (中公新書ラクレ) |
2006年 | 「変貌する中国の知財現場」 (共著、日刊工業新聞社) 「物理学校」 (中公新書ラクレ) |
2012年 | 「大村智 2億人を病魔から守った化学者」 (中央公論新社) |
2013年 | 「⻘年よ理学をめざせ 〜東京理科大学物語〜」 (東京書籍) |
2014年 | 「スイカ」の原理を創った男 特許をめぐる松下昭の闘いの軌跡 (日本評論社) |
2015年 | 「知財立国が危ない」 (日本経済新聞社、荒井寿光と共著) |
2007年1月6日 | 「東京理科大学の建学の精神にのっとり科学の普及、発展に寄与した」として東京理科大学 「坊っちゃん賞」。 |
---|---|
2009年11月26日 | 「学校給食の充実に尽力した功績」として文部科学大臣表彰。 |
2011年10月22日 | 「臓器移植普及啓発の功労者」として厚生労働大臣表彰。 |
沈みゆく国家「日本丸」のゆくえ
ショックを受けた「50年後の日本」 最近のメディア報道で、これほどショックを受けた内容はない。 公益社団法人日本経済研究センタ…
ショックを受けた「50年後の日本」 最近のメディ…
最高裁が特許権の属地主義で新判断
ドワンゴ事件の最高裁判決 インターネット画面にユーザーのPCから書き込みができ、それがリアルタイムで画面に反映される操作がある。…
ドワンゴ事件の最高裁判決 インターネット画面にユ…
AI(人工知能)産業革命の行方が急展開
先の本欄で、生成AIの技術進展が第3次産業革命を抜け出し、第4次AI産業革命として位置づけられるのではないかと示唆した。 その行…
先の本欄で、生成AIの技術進展が第3次産業革命を抜…
AI(人工知能)の爆発的進展は
新たな産業革命勃発か
第3次から第4次産業革命になだれ込む 技術革新によって社会構造、経済、生活様式まで大変革を起こした過去の世界の産業革命は、 歴…
第3次から第4次産業革命になだれ込む 技術革新に…
50年目に「清算」した授与の誤り
ー日本被団協にノーベル平和賞ー
被爆者団体のたゆまぬ非核運動を評価 ノルウエー・ノーベル賞委員会は、2024年10月11日、 ノーベル平和賞を日本原水爆被害者…
被爆者団体のたゆまぬ非核運動を評価 ノルウエー・…
進化する日本人・劣化する国家と組織
エミー賞受賞と大谷の快挙に思う アメリカ・テレビ界の最高賞であるエミー賞で、 ドラマ「SHOGUN 将軍」の主演男優でプロデュ…
エミー賞受賞と大谷の快挙に思う アメリカ・テレビ…
世界の街角から見た日本
世界一周船旅の見聞記 その3
でっかいマンションが船上を移動 乗船客とスタッフで総勢1500人。 これだけの人間を乗せて衣食住すべてまかなう船は、 12階…
でっかいマンションが船上を移動 乗船客とスタッフ…
世界の街角から見た日本
世界一周船旅の見聞記 その2
Wi-Fi接続も出来るけれども PEACE BOAT船旅は世界一周とうたっていますが、 実際は北半球の限られた国を駆け足で回る…
Wi-Fi接続も出来るけれども PEACE BO…
世界の街角から見た日本
世界一周船旅の見聞記 その1
1500人で105日間の船旅 「PEACE BOAT」に乗船して世界一周の旅を続けています。 4月13日に横浜港を出港して7月…
1500人で105日間の船旅 「PEACE BO…
家計金融資産を「ため込む日本」はどうなるのか
日米比較から見えてきたこと
「締まりやおふくろさん」が家計を支えた 日本の家計の状況は欧米と比較すると極端にいびつである。 どのようにいびつなのか。 政…
「締まりやおふくろさん」が家計を支えた 日本の家…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )