馬場錬成
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
2000年 | 「大丈夫か 日本のもの作り」 (プレジデント社) |
---|---|
2001年 | 「大丈夫か 日本の特許戦略」 (プレジデント社) |
2002年 | 「ノーベル賞の100年」 (中公新書) 「知財立国 日本再生の切り札100の提言」 (共著、日刊工業新聞社) |
2004年 | 「中国ニセモノ商品」 (中公新書ラクレ) |
2006年 | 「変貌する中国の知財現場」 (共著、日刊工業新聞社) 「物理学校」 (中公新書ラクレ) |
2012年 | 「大村智 2億人を病魔から守った化学者」 (中央公論新社) |
2013年 | 「⻘年よ理学をめざせ 〜東京理科大学物語〜」 (東京書籍) |
2014年 | 「スイカ」の原理を創った男 特許をめぐる松下昭の闘いの軌跡 (日本評論社) |
2015年 | 「知財立国が危ない」 (日本経済新聞社、荒井寿光と共著) |
2007年1月6日 | 「東京理科大学の建学の精神にのっとり科学の普及、発展に寄与した」として東京理科大学 「坊っちゃん賞」。 |
---|---|
2009年11月26日 | 「学校給食の充実に尽力した功績」として文部科学大臣表彰。 |
2011年10月22日 | 「臓器移植普及啓発の功労者」として厚生労働大臣表彰。 |
特許侵害判決の賠償額が低すぎる日本の裁判
プロパテント政策の期待を裏切った知財高裁 特許の価値は、侵害されたときに裁判所から言い渡される損害賠償金の支払い額で決まる。19…
プロパテント政策の期待を裏切った知財高裁 特許の…
ノーベル物理学賞と特許ロイヤリティについて(下)
産業技術でもノーベル賞を授与する時代 今回のノーベル物理学賞でまず感じたことは、産業界に近い業績でもノーベル賞 に手が届くことを…
産業技術でもノーベル賞を授与する時代 今回のノー…
ノーベル物理学賞と特許ロイヤリティについて(上)
自然科学19人の受賞者の業績はどこであげたものか 今年のノーベル賞発表は、青色発光ダイオードの製造技術を開発した赤﨑 勇、天野浩…
自然科学19人の受賞者の業績はどこであげたものか …
3Dプリンターに見る技術革新と特許(6)
ノーベル賞も夢ではない発明 3Dプリンターの発明物語と特許について、筆者は思い入れがことのほか強い。それは小玉秀男氏という素晴ら…
ノーベル賞も夢ではない発明 3Dプリンターの発明…
3Dプリンターに見る技術革新と特許(5)
技術評価で思い出した特許出願 光造形装置を世界で初めて発明した小玉秀男氏は、87年の春に帰国して名古屋市の特許事務所に勤務する。…
技術評価で思い出した特許出願 光造形装置を世界で…
3Dプリンターに見る技術革新と特許(4)
3次元CADの実用化と3Dプリンター CADで3次元設計を作成した成果を3次元でアウトプット方法は、デジタルデータを積層して3次…
3次元CADの実用化と3Dプリンター CADで3…
3Dプリンターに見る技術革新と特許(3)
名古屋大学の研究者からスタートした小玉秀男氏 1989年に初めて光造形装置(現在は3Dプリンターと呼ぶ)を見て衝撃を受けた山田眞…
名古屋大学の研究者からスタートした小玉秀男氏 1…
3Dプリンターに見る技術革新と特許(2)
3Dプリンターが世に出てきたころ この物語は1989年までさかのぼる。4半世紀前の技術革新であるが、舞台は自動車のメッカとされて…
3Dプリンターが世に出てきたころ この物語は19…
3Dプリンターに見る技術革新と特許(1)
3Dプリンターのコンテストを見る 先日、中央線中野駅に隣接するブロードウエイ地下にある「3Dプリンターのコンテスト」を見学に行っ…
3Dプリンターのコンテストを見る 先日、中央線中…
ジェトロが「雲南省のコピー工場事件」の報告書を発刊
多数の資料からなる詳細な報告書 本欄「潮流」で、2012年3月7日(第28回)から同6月22日(第31回)にかけて連載した、…
多数の資料からなる詳細な報告書 本欄「潮流」…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )