馬場錬成
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
知財立県を目指す福島県の挑戦
立ち上がった元日本弁理士会会長 2005年に日本弁理士会会長、その後内閣府知的財産戦略本部員を務め、特許業務法人創成国際特許事務…
立ち上がった元日本弁理士会会長 2005年に日本…
商標パロディはパクリか創作か
カリスマ知財先生のユニークな本 『知財の法律条文には存在意義があり、それの「理由付け」を理解することが弁理士試験合格の早道で…
カリスマ知財先生のユニークな本 『知財の法律…
大企業の下請け知財いじめ 公取委の初の調査で知財横取りが明らかに
1万6000社からの回答を分析 日本の産業を下支えしてきたのは中小企業である。大企業の下請けをしてきた中小企業は、大企業の厳し…
1万6000社からの回答を分析 日本の産業を下…
宗像直子特許庁長官にインタビュー どうする急進変革時代の知財行政(下)
特許行政はお客様の視点で考え対応 馬場 宗像長官は長官就任後からすぐに行動を起こし、世界各国を歴訪して急速に改革が進む国際的な知…
特許行政はお客様の視点で考え対応 馬場 宗像長官…
宗像直子特許庁長官にインタビュー どうする急進変革時代の知財行政(中)
中国の知財改革のスピード感に驚く 馬場 前回はいま国会に提出されている特許法改正案、意匠法改正案の中身などについて長官から大きな…
中国の知財改革のスピード感に驚く 馬場 前回はい…
宗像直子特許庁長官にインタビュー どうする急進変革時代の知財行政(上)
宗像直子・特許庁長官は、2017年7月の就任直後から知財の国際的な取組を精力的に検証しながら国内の知財制度の見直しや改革にも積極的…
宗像直子・特許庁長官は、2017年7月の就任直後か…
懲罰的賠償金支払い制度をしない日本
中国では5倍賠償制度を導入か 故意に侵害をした場合は、懲罰として罰金を高く支払うようにした制度が懲罰的賠償金支払制度である。日本…
中国では5倍賠償制度を導入か 故意に侵害をした場…
技術、データを秘匿管理するIT時代の守り 不正競争防止法改正のポイント
「米中冷戦時代」という言葉が歩き始めている。戦後間もなくから始まった米ソ冷戦時代は、共産主義と 自由主義というイデオロギー論争の…
「米中冷戦時代」という言葉が歩き始めている。戦後間…
「特許もノーベル賞も同じ価値」を証明した本庶先生の受賞(下)
免疫機能を復活させた本庶業績 本庶先生のノーベル賞は、免疫細胞の表面にあるたんぱく質PD-1を1992年に発見して特許出願したこ…
免疫機能を復活させた本庶業績 本庶先生のノーベル…
「特許もノーベル賞も同じ価値」を証明した本庶先生の受賞(上)
今年のノーベル生理学・医学賞に京都大学特別教授の本庶佑先生が受賞した。日本人として26人目の ノーベル賞受賞者であり、生理学医学…
今年のノーベル生理学・医学賞に京都大学特別教授の本…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )