馬場錬成
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
「経済産業政策の新機軸」を成功させるための肝は何か(上)
各界から論議高まる新機軸 経産省がこのほど産業構造審議会(経産大臣の諮問機関)に提出した「経済産業政策の新機軸」は、各界から注目…
各界から論議高まる新機軸 経産省がこのほど産業構…
IPランドスケープへの期待度
IPランドスケープとは何か 最近、にわかにIPランドスケープ(Intellectual Property landscape)と…
IPランドスケープとは何か 最近、にわかにIPラ…
大丈夫か日本のフィンテック戦略
アリババが打ち出した「310」というスローガン フィンテックの世界でいま、最先端を走っている中国・アリババグループの金融部門を担…
アリババが打ち出した「310」というスローガン …
PCT出願に見る躍進続く中国の知財活動
中米の差がさらに広がった コロナ・パンデミックで世界の経済活動が退縮しているが、知財活動はどうなっているか。世界知的所有権機関(…
中米の差がさらに広がった コロナ・パンデミックで…
デジタル庁発足に先行するデジタル知財戦略の意味
途上国入り口に差しかかった日本 日本が21世紀はデジタル活用時代になると予言していたのは1990年代からであり、それへの備えは国…
途上国入り口に差しかかった日本 日本が21世紀は…
進化する中国の知財ネット法院
中国の最高人民法院は、3年前から北京、広州、杭州の3地域にインターネット法院を設立した。爆発的に増加してきたネット上で発生する著作…
中国の最高人民法院は、3年前から北京、広州、杭州の…
大丈夫か日本企業の特許戦略
激変した直近19年の特許動向 アメリカ特許商標庁(USPTO)での特許取得件数は、毎年、世界中の産業界から注目を集めている。年を…
激変した直近19年の特許動向 アメリカ特許商標庁…
産業構造激変の時代をどう生き延びるのか
くっきりと分かれた好不調の業界 コロナ禍の時代に入ってから産業構造の激変が押し寄せている。2020年4月から6月まで2020年の…
くっきりと分かれた好不調の業界 コロナ禍の時代に…
コロナ禍でも活性化していた中国の知財活動
コロナ禍期間でも増加する特許出願 コロナ禍の発信地となった中国の2020年1月から6月までの上半期の知財活動がこのほど中国知識産…
コロナ禍期間でも増加する特許出願 コロナ禍の発信…
コロナ禍と知財問題
コロナウイルス感染者数が、7月に入ってまた増加してきた。PCR検査が普及してきたので感染者数が増えるのは当たり前という見方もある。…
コロナウイルス感染者数が、7月に入ってまた増加して…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )