馬場錬成
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
大学PCT出願は米中韓がトップ10
WIPO発表に見る世界の知財状況 その2
さる2 月 28 日に世界知的所有権機関(WIPO)が発表した2022年の特許協力条約(PCT)の大学の出願結果は、 コロナ禍を…
さる2 月 28 日に世界知的所有権機関(WIPO…
コロナ禍を超えて国際特許出願が増加
WIPO発表に見る世界の知財状況 その1
さる2月28日に世界知的所有権機関(WIPO)が発表した2022年の特許協力条約(PCT)出願結果は、 コロナ禍を超えて知財活動…
さる2月28日に世界知的所有権機関(WIPO)が発…
世界の標準化を目指す中国の知財司法のIT化戦略
度肝を抜かれた中国の知財AI化戦略目標 中国最高人民法院が昨年末の12月9日に公布した 「Al(artificial inte…
度肝を抜かれた中国の知財AI化戦略目標 中国最高…
レシピ・料理と知的財産権(下)
料理と知的財産権に関する話題の(下)を紹介します。 旧聞になる話もありますが、食と知財という観点から整理してみました。 筆者が…
料理と知的財産権に関する話題の(下)を紹介します。…
レシピ・料理と知的財産権(上)
美味しい料理に特許などの知的財産権は及ぶのだろうか。料理を作るレシピには著作権があるのだろうか。 このような疑問をふと感じさせる…
美味しい料理に特許などの知的財産権は及ぶのだろうか…
日本人受賞者なしに涙をのんだ今年のノーベル賞 その2
日本人科学者にも夢ではない2回受賞の快挙
前回、今年のノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学の開発」で 米スクリプス研究所のバリー・シャープレス博士(81)…
前回、今年のノーベル化学賞は「クリックケミストリー…
日本人受賞者なしに涙をのんだ今年のノーベル賞
日本人科学者にも夢ではない2回受賞の快挙
予想が裏切られた自然科学分野の受賞 ノーベル賞を研究している筆者は、毎年、10月のノーベル賞発表が近づくと、その年の受賞候補者の…
予想が裏切られた自然科学分野の受賞 ノーベル賞を…
劣化する日本と旧統一教会問題
血塗られた歴史を忘れない 21世紀に入ってから20年余、世界はIT産業革命時代に突入し、あらゆる価値観が変わってきました。簡略に…
血塗られた歴史を忘れない 21世紀に入ってから2…
技術開発と経済安保のバランスに立つ時代
特定重要技術分野をリストアップ さる5月に成立した経済安全保障推進法に関する基本指針案として、政府は、国家や国民の安全に関わる「…
特定重要技術分野をリストアップ さる5月に成立し…
イノベーション創出のための社会変革とは何か
「伊野辺家の1日」が語る日本のイノベーション 最初の安倍政権が発足した2006年9月、新政権を印象付けるためにイノベーション担当…
「伊野辺家の1日」が語る日本のイノベーション 最…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )