馬場錬成
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
日本版ディスカバリー制度を提言した本の出版
出版と松下昭先生の健勝をお祝いする会 筆者が先ごろ日本評論社から出版した「スイカの原理を創った男 特許をめぐる松下昭の闘いの…
出版と松下昭先生の健勝をお祝いする会 筆者が…
日本の先を行く韓国の営業秘密保護制度
日本の先を行く韓国の営業秘密保護制度 前回、このコラム欄で日本の営業秘密保護制度が甘く、貴重な技術がどんどん後発国に流れていくた…
日本の先を行く韓国の営業秘密保護制度 前回、この…
営業秘密保護法の制定が急務
諸外国と比べて遅れている日本の制度 最近、日本国内、国外で活動する日本企業の知的財産権の管理のあり方が、不十分であると指摘される…
諸外国と比べて遅れている日本の制度 最近、日本国…
中国の科学技術力と知的財産権 その5
急増する中国の特許出願数だが 2008年に中国が「国家知的財産戦略要綱」を発表して、研究開発に注力して近代的な産業立国へと宣言し…
急増する中国の特許出願数だが 2008年に中国が…
中国の科学技術力と知的財産権 その4
日本の3倍の速度で進展していく中国の技術開発 1990年代後半から中国の科学技術力が急速にあがってきた。特に2000年以降の技術…
日本の3倍の速度で進展していく中国の技術開発 1…
中国の科学技術力と知的財産権 その3
中国の大学の知財分析 表1は、2005年から9年までの5年間の、中国の大学の専利出願数を1000件以上出している大学のランキング…
中国の大学の知財分析 表1は、2005年から9年…
中国の科学技術力と知的財産権 その2
世界の知財権利激増の流れ 前回の「その1」では、元文部科学省文部科学審議官、(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)副理事長を務め…
世界の知財権利激増の流れ 前回の「その1」では、…
中国の科学技術力と知的財産権 その1
林幸秀著「科学技術大国 中国」(中公新書)の出版 21世紀に入ってから急進的に発展している中国は、本当はどのくらいの科学技術力が…
林幸秀著「科学技術大国 中国」(中公新書)の出版 …
政策提言集団として活動する21世紀構想研究会 創設時から現在までの活動を振り返って(その2)
その1で紹介した企業は、最後の床暖房部材販売会社を除いては、多くの特許を取得して知財戦略を前面に出して経営をしていたものだがうまく…
その1で紹介した企業は、最後の床暖房部材販売会社を…
政策提言集団として活動する21世紀構想研究会 創設時から現在までの活動を振り返って
創設に至る日本の国家的な事情 特定非営利活動法人21世紀構想研究会が創設されたのは、1997年9月26日である。当時、筆者は読売…
創設に至る日本の国家的な事情 特定非営利活動法人…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )