馬場錬成
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
トヨタはなぜ特許開放も英断に踏み切ったのか
びっくり仰天させたトヨタの特許開放戦略 2015年の冒頭、アメリカからビックニュースが伝わってきた。トヨタ自動車が単独で保有する…
びっくり仰天させたトヨタの特許開放戦略 2015…
特許侵害判決の賠償額が低すぎる日本の裁判
プロパテント政策の期待を裏切った知財高裁 特許の価値は、侵害されたときに裁判所から言い渡される損害賠償金の支払い額で決まる。19…
プロパテント政策の期待を裏切った知財高裁 特許の…
ノーベル物理学賞と特許ロイヤリティについて(下)
産業技術でもノーベル賞を授与する時代 今回のノーベル物理学賞でまず感じたことは、産業界に近い業績でもノーベル賞 に手が届くことを…
産業技術でもノーベル賞を授与する時代 今回のノー…
ノーベル物理学賞と特許ロイヤリティについて(上)
自然科学19人の受賞者の業績はどこであげたものか 今年のノーベル賞発表は、青色発光ダイオードの製造技術を開発した赤﨑 勇、天野浩…
自然科学19人の受賞者の業績はどこであげたものか …
3Dプリンターに見る技術革新と特許(6)
ノーベル賞も夢ではない発明 3Dプリンターの発明物語と特許について、筆者は思い入れがことのほか強い。それは小玉秀男氏という素晴ら…
ノーベル賞も夢ではない発明 3Dプリンターの発明…
3Dプリンターに見る技術革新と特許(5)
技術評価で思い出した特許出願 光造形装置を世界で初めて発明した小玉秀男氏は、87年の春に帰国して名古屋市の特許事務所に勤務する。…
技術評価で思い出した特許出願 光造形装置を世界で…
3Dプリンターに見る技術革新と特許(4)
3次元CADの実用化と3Dプリンター CADで3次元設計を作成した成果を3次元でアウトプット方法は、デジタルデータを積層して3次…
3次元CADの実用化と3Dプリンター CADで3…
3Dプリンターに見る技術革新と特許(3)
名古屋大学の研究者からスタートした小玉秀男氏 1989年に初めて光造形装置(現在は3Dプリンターと呼ぶ)を見て衝撃を受けた山田眞…
名古屋大学の研究者からスタートした小玉秀男氏 1…
3Dプリンターに見る技術革新と特許(2)
3Dプリンターが世に出てきたころ この物語は1989年までさかのぼる。4半世紀前の技術革新であるが、舞台は自動車のメッカとされて…
3Dプリンターが世に出てきたころ この物語は19…
3Dプリンターに見る技術革新と特許(1)
3Dプリンターのコンテストを見る 先日、中央線中野駅に隣接するブロードウエイ地下にある「3Dプリンターのコンテスト」を見学に行っ…
3Dプリンターのコンテストを見る 先日、中央線中…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )