馬場錬成
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
直近10年に見る世界7カ国の知財動向
2014年の出願データを分析すると 世界の知財動向を語る場合、2000年前まではあらゆる統計・指標は日米欧の3極という見方をして…
2014年の出願データを分析すると 世界の知財動…
大学の休眠特許はなぜ発生するのか
日米の産学連携活動の格差を見ると 日米の産学連携活動を比較すると10年前から何も変わっていない。戦後の日本は、あらゆる分野でアメ…
日米の産学連携活動の格差を見ると 日米の産学連携…
「日本の知財は危機的状況にある」と警鐘を鳴らした中村嘉秀氏
「日本の知財は危機的状況にある」と警鐘を鳴らした中村嘉秀氏 知財部門の地位低下が進んでいる 先ごろ開催された「東京理科大学IP…
「日本の知財は危機的状況にある」と警鐘を鳴らした中…
日本の企業社会に巣くう「産業スパイ王国」を返上できるのか
産業スパイ活動の実態を詳細に書いた本の出版 日本は、以前から産業スパイが跋扈する「産業スパイ王国」と言われてきた。企業の中で…
産業スパイ活動の実態を詳細に書いた本の出版 …
自民党が知財改革で取り組む本気度
自由民主党・知的財産戦略調査会(会長・保岡興治衆議院議員)「知財紛争処理システム検討会」(座長・三宅伸吾参院議員)は、日韓にも追い…
自由民主党・知的財産戦略調査会(会長・保岡興治衆議…
産学連携を切り開いた「大村方式」
日米の知力に差はないが研究費は比較にならない 2015年12月10日にスウェーデンのストックホルムで行われたノー…
日米の知力に差はないが研究費は比較にならない &…
ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士に乾杯!
的中したノーベル賞受賞の予告 2011年9月と10月、この「潮流」で筆者は「産学連携で北里研究所に250億円を導入した大村智博士…
的中したノーベル賞受賞の予告 2011年9月と1…
先細りになってきた日本の高度研究人材
21世紀構想研究会での解説と討論 知的財産を生み出すもっとも大きな勢力になっている日本の高度研究人材が、年々、先細りになっている…
21世紀構想研究会での解説と討論 知的財産を生み…
日中大学F&Fパネル
日中の産学連携の違いを認識したい 日中の大学の交流推進を行っている国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)の中国総合研究交流…
日中の産学連携の違いを認識したい 日中の大学の交…
「知的財産推進計画2015」を読み解く
今年の「知的財産推進計画2015」が先ごろ決定し、内閣官房知的財産戦略推進事務局から発表された。知財立国を宣言して小泉内閣から始ま…
今年の「知的財産推進計画2015」が先ごろ決定し、…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )