即席ラーメン
現在NHKのテレビで放送中ドラマの「まんぷく」のモデルとされている「チキンラーメン」で
話題になっている即席ラーメン(インスタントラーメン)ですが、日本即席食品工業協会の
ホームページには「即席めん」の定義が載っています。
1965年(昭和40年)制定のJAS規格(日本農林規格)で、その後に幾度か改定されています。
即席めんは、主原料を小麦粉、またはそば粉としていること、めんの弾力と粘りを高めるものを加えて製めんしていること。このめんにかやくを添付したもの。調味料を添付したものか、あるいは調味料で味付けしたもの。簡単な調理で食べられるもの。
1958年8月25に「チキンラーメン」の名前で、工業的に生産されたインスタントラーメンが
発売されました。私が思い出すのは、会社の先輩が瀬戸物で蓋つきのラーメン丼を会社に持ち込み、残業時間になると「チキンラーメン」を丼に入れ、熱いお湯をかけて数分で熱々のラーメンが出来上がり、食べていたことが印象に残っています。当時は出前のラーメンやソバ、かつ丼などを食べている人が多かったのですが、この先輩は毎日のように即席ラーメンでした。これが私にとっての即席ラーメンとの出会いでしたが、新人の安給料で毎日食べるのは困難だと思った記憶があります。
即席ラーメンには、ゆでた後で粉のスープを加えて食べる、ちょっとひと手間必要なタイプも登場して,炒めた野菜や卵などを加えて、自炊した気分になるラーメンも出てきて、結構重宝に使ったものです。
しかし、沸かしたお湯を注ぐだけで食べることが出来るチキンラーメンは、今でも大変便利に使っています。現在はカップに入ってお湯を注ぐだけのラーメン、うどん、そばなどが登場して、まさに時間がないときの食事には持って来いでしょう。
この即席ラーメン開発の物語は、ドラマなどで見るように、試行錯誤の結果、小麦粉にかん水、塩水、油、生姜汁液、鶏卵などを加えて練ったモノを、製麺機で細く薄く延ばして麺条にした後に蒸し、冷ました後に油を噴霧して解きほぐし、鶏骨スープなどに調味料や香料を加えて濃縮した調味液を噴霧した後に、折れないように予備乾燥し、この味付き乾燥?を動植物性の高温油中で、瞬間揚げ処理すると共に油切りして乾燥させることで即席ラーメンを作るのです。
この製造工程がそのまま特許になっています。日清食品の特許第299524号(特公昭35-16975号)「即席ラーメンの製造法」です。発明者はラーメンの工業的な生産に成功した安藤百福さんの、奥様の母上である安藤須磨さんになっています。
義理のお母さまがスープ作りに貢献した話は伝わっていますが、油で揚げるアイデアも出されたのでしょうか?
この発明に先立ち、特公昭35-16974号「味付け麺の製法」がありますが、これは?にビタミンなどの栄養素を加えた非常食として作るアイデアで、ラードで揚げる発明です。張国文さんの発明で先願ですが、日清食品に譲渡されています。