中国の科学技術力と知的財産権 その3
中国の大学の知財分析
表1は、2005年から9年までの5年間の、中国の大学の専利出願数を1000件以上出している大学のランキングである。中国での専利とは、特許、実用新案、意匠の3つの合計を対象にしており、統計もこの専利権の数で表記されていることがほとんどである。
その中から、特許だけを抜き出すのは難しいことが多いので、ここでは中国式の専利権の数字からの論評にしたいと思う。大学専利出願数でトップの浙江大学は、浙江省の省都の杭州市にある総合大学であり、吉林大学に次ぐ中国最大規模の大学である。
かつては「東洋のケンブリッジ」として知られたこともあるが、1952年の中国の教育改革のときに単科大学に分散された。しかし1998年には浙江農業大、浙江医科大、杭州大学を吸収して現在の浙江大となった。
中国の有名大学である浙江大、清華大、復旦大、上海交通大などは、いずれも上位に顔を出している。
表1
2005年から09年までの専利(特許、実用新案、意匠の合計)出願数ランキング
(中国国家知識産権局公開データより作成)
順位 | 大学 | 専利出願数 |
---|---|---|
1 | 浙江大学 | 9227 |
2 | 清華大学 | 6126 |
3 | 上海交通大学 | 5390 |
4 | 東南大学 | 4217 |
5 | 電子科技大学 | 3680 |
6 | ハルビン工業大学 | 3450 |
7 | 北京航空航天大学 | 3100 |
8 | 江南大学 | 2979 |
9 | 華南理工大学 | 2841 |
10 | 復旦大学 | 2595 |
11 | 天津大学 | 2479 |
12 | 東華大学 | 2351 |
13 | 上海大学 | 2199 |
14 | 北京工業大学 | 2090 |
15 | 同済大学 | 2031 |
16 | 北京大学 | 1966 |
17 | 華中科技大学 | 1942 |
18 | 山東大学 | 1905 |
19 | 四川大学 | 1840 |
20 | 重慶大学 | 1817 |
21 | 西安交通大学 | 1766 |
22 | 中山大学 | 1686 |
23 | 南京大学 | 1685 |
24 | 武漢大学 | 1548 |
25 | 華東理工大学 | 1497 |
26 | 中南大学 | 1481 |
27 | 北京科技大学 | 1397 |
28 | 武漢理工大学 | 1363 |
29 | 大連理工大学 | 1351 |
30 | 吉林大学 | 1341 |
31 | 中国石油大学 | 1253 |
32 | 北京化工大学 | 1213 |
33 | 西北工業大学 | 1201 |
34 | 中国農業大学 | 1182 |
35 | 華東師範大学 | 1150 |
36 | 南京航空航天大学 | 1130 |
37 | 中国砿業大学 | 1083 |
38 | 北京交通大学 | 1068 |
39 | 東北大学 | 1050 |
40 | 北京理工大学 | 1037 |
41 | 南開大学 | 1037 |
42 | 湖南大学 | 1013 |
43 | 厦門大学 | 1001 |
表2は、専利出願の中から特許出願件数だけを抜き出した大学出願のトップ10である。
これを見ると、さすがに中国の有名大学が上位に出てきており、特に表1では20位にあった重慶大学が、表2では10位に浮上してきている。
表2
2012年の中国の大学の特許出願件数トップ10
(国家知識産権局の公表データなどから作成)
順位 | 出願人 | 出願数 |
---|---|---|
1 | 浙江大学 | 1672 |
2 | 清華大学 | 1198 |
3 | 北京航空航天大学 | 863 |
4 | 上海交通大学 | 827 |
5 | 哈爾濱工業大学 | 825 |
6 | 東南大学 | 650 |
7 | 華南理工大学 | 586 |
8 | 天津大学 | 478 |
9 | 西安交通大学 | 457 |
10 | 重慶大学 | 443 |
近年、中国の知財出願数の急増は、まず出願重視になっているからと思われる。知財活動が本格的に始まったばかりの中国であり、各種の出願優遇政策が出願数急増につながっている。出願費用を政府や自治体などがバックアップしている政策の効果である。
また大学では、教授への昇進や研究者らの昇給の条件に専利出願数が加味されており、大学からの出願数増加に寄与しているようだ。
国際的にも健闘する中国の大学
順調に毎年、専利出願数を伸ばしている中国の大学だが、国際的にはどの程度の活動実績として評価されるのか。その指標としてあげられるのが表3の世界の大学のPCT特許出願件数の上位50にランクされた52大学の比較である。
圧倒的に強いのが米国の大学で27であり、次いで日本と韓国が各6、そして英国3、中国、イスラエル、シンガポールが各2、インド、スイス、マレーシア、デンマークが各1と続いている。
北京大学は前年より63件伸ばして92件となり9位に浮上してきた。さらに清華大学は、前年比26件増やして62件となり第17位に入った。中国の 大学の双璧とされる北京大学と清華大学がトップ50位に入っているのはさすがである。今後、中国の他の大学も続々とランキング入りをするだろう。大学の国 際競争力は、このようなランキングにも出てくるのである。
表3
2012年の世界の大学のPCT特許出願件数上位50(WIPO統計から作成)
順位 | 大学名 | 国籍 | 特許出願件数 | 前年からの増減 |
---|---|---|---|---|
1 | カリフォルニア大学 | 米国 | 351 | 74 |
2 | マサチューセッツ工科大学 | 米国 | 168 | -11 |
3 | ハーバード大学 | 米国 | 146 | 58 |
4 | ジョンズ・ホプキンス大学 | 米国 | 141 | 30 |
5 | コロンビア大学 | 米国 | 114 | 32 |
5 | テキサス大学 | 米国 | 114 | -13 |
7 | ソウル大学 | 韓国 | 101 | 2 |
8 | スタンフォード大学 | 米国 | 95 | 16 |
9 | 北京大学 | 中国 | 92 | 63 |
10 | フロリダ大学 | 米国 | 89 | 5 |
11 | カリフォルニア工科大学 | 米国 | 88 | 29 |
12 | KAIST | 韓国 | 82 | -21 |
13 | コーネル大学 | 米国 | 73 | -15 |
14 | 東京大学 | 日本 | 66 | -32 |
15 | 延世大学 | 韓国 | 65 | 22 |
16 | オックスフォード大学 | 英国 | 62 | 0 |
16 | 清華大学 | 中国 | 62 | 26 |
18 | 京都大学 | 日本 | 61 | -9 |
19 | ミシガン大学 | 米国 | 59 | -37 |
20 | パデュー大学 | 米国 | 57 | 16 |
21 | 東北大学 | 日本 | 56 | 5 |
22 | ユタ大学 | 米国 | 55 | 5 |
23 | シンガポール国立大学 | シンガポール | 54 | 4 |
24 | 浦項工科大学 | 韓国 | 50 | 14 |
25 | 南洋理工大学 | シンガポール | 49 | 20 |
26 | ニューヨーク州立大学 | 米国 | 48 | 8 |
27 | 九州大学 | 日本 | 47 | 6 |
27 | ノースカロライナ大学 | 米国 | 47 | 4 |
29 | 漢陽大学 | 韓国 | 46 | -4 |
29 | テルアビブ大学 | イスラエル | 46 | 3 |
29 | ペンシルベニア大学 | 米国 | 46 | -18 |
29 | ウイスコンシン大学 | 米国 | 46 | 0 |
33 | インド工科大学 | インド | 45 | 25 |
33 | 南カリフォルニア大学 | 米国 | 45 | 7 |
35 | アリゾナ州立大学 | 米国 | 44 | -11 |
35 | インペリアル大学 | 英国 | 44 | 9 |
35 | 高麗大學 | 韓国 | 44 | -16 |
35 | 大阪大学 | 日本 | 44 | -15 |
35 | コロラド大学 | 米国 | 44 | -3 |
35 | イリノイ大学 | 米国 | 44 | -3 |
41 | インディアナ大学 | 米国 | 43 | 9 |
41 | オハイオ州立大学 | 米国 | 43 | 13 |
43 | エルサレム・ヘブライ大学 | イスラエル | 41 | -10 |
44 | スイス連邦工科大学ローザンヌ校 | スイス | 40 | 8 |
45 | デューク大学 | 米国 | 39 | -12 |
45 | マレーシア科学大学 | マレーシア | 39 | 23 |
47 | 東京工業大学 | 日本 | 38 | -5 |
48 | エモリー大学 | 米国 | 37 | 12 |
48 | イェール大学 | 米国 | 37 | 0 |
50 | ケンブリッジ大学 | 英国 | 36 | -4 |
50 | デンマーク工科大学 | デンマーク | 36 | 0 |
50 | ニューヨーク大学 | 米国 | 36 | 2 |
ライセンス契約から見た専利競争力指数
表4は、「中国大学専利競争力指数」のランキングである。この指数は、中国の国際的な知財情報提供サービスサイトである「中国知識産権」が、中国の代表的な大学の知財の競争力を評価するために独自に開発したものである。
評価の対象となったのは、中国教育部(日本の文部科学省)が「中国国家重点大学」(「211プロジェクト指定校」)として発表した教育水準が高く、科学研究能力が一流とされる116の大学である。
この116大学は国際競争能力を高めるため、国家から多額の資金が投入され、ハイレベルの人材育成と科学技術の研究振興に取り組んでいる中国を代表 する大学のはずである。そこで同サイトは、116大学の専利出願とライセンス実施状況から「専利競争力指数」のランキングを出した。
表4の見方は次のようになる。
表に出ている大学は、2005年から2009年までに専利(特許、実用新案、意匠)出願件数が1000件を超えた43大学の競争力指数を算出したランキングである。
表4
中国の大学の専利出願のうち1000件を超えている大学の専利競争力指数のランキング
(「中国知識産権」 などの公表データから作成)
大学 | 2005年から09年までの専利出願数 | 2011年のライセンス件数 | 出願件数に対するライセンス件数の割合 | 専利競争力指数 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西安交通大学 | 1766 | 44 | 0.024915 | 12.46 |
2 | 天津大学 | 2479 | 55 | 0.022186 | 11.09 |
3 | 華南理工大学 | 2841 | 60 | 0.021119 | 10.56 |
4 | 江南大学 | 2979 | 56 | 0.018798 | 9.40 |
5 | 東華大学 | 2351 | 36 | 0.015313 | 7.66 |
6 | ハルビン工業大学 | 3450 | 47 | 0.013623 | 6.81 |
7 | 華東理工大学 | 1497 | 20 | 0.01336 | 6.68 |
8 | 中南大学 | 1481 | 19 | 0.012829 | 6.41 |
9 | 四川大学 | 1840 | 22 | 0.011957 | 5.98 |
10 | 南京大学 | 1685 | 20 | 0.011869 | 5.93 |
11 | 山東大学 | 1905 | 22 | 0.011549 | 5.77 |
12 | 南京航空航天大学 | 1130 | 13 | 0.011504 | 5.75 |
13 | 湖南大学 | 1013 | 11 | 0.010859 | 5.43 |
14 | 中国農業大学 | 1182 | 12 | 0.010152 | 5.08 |
15 | 華中科技大学 | 1942 | 18 | 0.009269 | 4.63 |
16 | 重慶大学 | 1817 | 16 | 0.008806 | 4.40 |
17 | 東北大学 | 1050 | 9 | 0.008571 | 4.29 |
18 | 吉林大学 | 1341 | 11 | 0.008203 | 4.10 |
19 | 中山大学 | 1686 | 13 | 0.007711 | 3.86 |
20 | 厦門大学 | 1001 | 7 | 0.006993 | 3.50 |
21 | 北京交通大学 | 1068 | 7 | 0.006554 | 3.28 |
22 | 中国砿業大学 | 1083 | 7 | 0.006464 | 3.23 |
23 | 北京科技大学 | 1397 | 9 | 0.006442 | 3.22 |
24 | 北京理工大学 | 1037 | 6 | 0.005786 | 2.89 |
25 | 武漢理工大学 | 1363 | 7 | 0.005136 | 2.57 |
26 | 浙江大学 | 9227 | 46 | 0.004985 | 2.49 |
27 | 東南大学 | 4217 | 20 | 0.004743 | 2.37 |
28 | 大連理工大学 | 1351 | 6 | 0.004441 | 2.22 |
29 | 上海大学 | 2199 | 9 | 0.004093 | 2.05 |
30 | 武漢大学 | 1548 | 6 | 0.003876 | 1.94 |
31 | 清華大学 | 6126 | 23 | 0.003754 | 1.88 |
32 | 同済大学 | 2031 | 7 | 0.003447 | 1.72 |
33 | 中国石油大学 | 1253 | 4 | 0.003192 | 1.60 |
34 | 上海交通大学 | 5390 | 17 | 0.003154 | 1.58 |
35 | 南開大学 | 1037 | 3 | 0.002893 | 1.45 |
36 | 北京工業大学 | 2090 | 6 | 0.002871 | 1.44 |
37 | 華東師範大学 | 1150 | 3 | 0.002609 | 1.30 |
38 | 北京化工大学 | 1213 | 3 | 0.002473 | 1.24 |
39 | 復旦大学 | 2595 | 5 | 0.001927 | 0.96 |
40 | 電子科技大学 | 3680 | 5 | 0.001359 | 0.68 |
41 | 北京大学 | 1966 | 2 | 0.001017 | 0.51 |
42 | 北京航空航天大学 | 3100 | 3 | 0.000968 | 0.48 |
43 | 西北工業大学 | 1201 | 1 | 0.000833 | 0.42 |
中国知識産権によると、専利競争力指数の算出方法は次の通りである。
2011年にライセンスしたものは、05-09年の5年間に出願して権利化したものと考えたという。そこでこのライセンス件数を5年間の出願件数で 割り算をしたものが、出願件数に対するライセンス件数の割合である。次にその割合に単純に5を掛け算して出したものが専利競争力指数としている。
中国の大学では2008年までは、ほとんど専利権のライセンス契約はなかった。2008年から中国の大学のライセンス件数は増加し、国家知識産権局のデータでは、2011年にはすでに1359件に上っている。
北京銘碩国際特許事務所の韓明星所長の調べでは、大学のライセンス先は国内企業が主であり、特許は1202件、実用新案130件、意匠は0カウント になっているという。ほとんどが化学(有機化学、高分子)や物理の方法や器具(測量、試験)の領域に集中し、主に新規性を認められて取得した特許だったと している。
特許などの知財権利は出願件数や取得件数が多いからと言っても、実施されなければ全く価値がない。これは中国も日本も同じである。中国は大学での知 財活動が、社会に役立つためにはライセンス契約件数を増やして実際に産業現場で実施されることを国家として奨励している。当然の話であり、このような専利 競争力指数のランキングを公表するのも大学の研究活動や知財活動に刺激を与えるからである。
日本でも中国に習って、このようなランキングを国の機関が出すことが必要ではないか。大学の研究の多くは、税金が投与されているからであり、大学間の競争意識を高めるためにもこのような知財競争力指数のランキングがあってもいいように思う。
次回はさらに中国の技術力と知的財産権について分析をしてみたい。