コラム

メモで出願

あるメーカの技術開発部門に勤めていたアイデアマンの話です。

仕事に追われ、すぐに仕上げないと約束の納期に間に合わない切迫した状況が毎日のように続いていました。余裕のない開発工程の中で、努力しても遅れるばかりでした。そうした中で妙案が出されました。時間の無い人には打ってつけのモノでした。

発明者は発明の中身を文章化する時間がないのだから、メモでもなんでも良いから発明を特許部門に届け出ろというものです。

技術開発部門の人はこれこそ自分のために作ってくれた制度だと飛びつきました。

確かに、開発した製品には、技術者の独自のアイデアがいっぱい盛り込まれています。製品は比較的に他社より先行していましたので、もちろん外国を見ても学ぶものがない状況でした。何から何まで孤軍奮闘、頭をフル回転させて考えたものばかりでした。

あたらしいものを苦労して考えたのですから、特許に出願しなければならないことは重々承知していたのです。技術者としてのプライドもあります。特許にならないような開発はしないぞ、という意気込みです。

そこにメモでも良いよとの、素晴らしい制度が導入されたのです。

早速、一つのアイデアを手元にあった封筒を切った紙の裏に書いて見ました。アイデアの典型的な原理を示した、模式的な図面とポイントを数行書いたアイデアメモです。

特許部門でも、経験豊かな部員や、特許事務所を動員して、一件一葉の発明原稿を元にヒヤリングを重ねて、出願明細書を作成しました。開発部門の人は本当に少ない時間の中で、特許庁に出願できるこのシステムに感謝したものです。

こうして出願された発明は、やがて審査請求がされて、特許庁の審査にかかりました。特許庁の審査官は、ある会社の実用新案を持ち出して、同じアイデアであ るとして拒絶してきました。発明した技術者が見たところ、審査官の指摘した実用新案は、まったく異なる目的とからくりで、何でこんなものが同じというのか と憤慨を感じました。

特許庁の審査官は、どこに目をつけて審査しているのだと思ったものです。特許部門の人にもなんで、こんなことに一々反論しなくてはならないのだ。と忙しさも手伝って、当たったくらいです。

しかし、当初の明細書に書いてあった簡単な説明では、読みようによっては審査官の引用した実用新案と同じとも取れるのです。そこで、本来の発明のアイデアをはっきりさせるために明細書を補正しました。

ところが、その補正でも発明を審査官に伝えることができませんでした。この発明は明細書の記載が不備で、発明の内容が書かれていないとの理由で拒絶査定になってしまいました。

発明者は、自らの頭の中をしっかりとさらけ出さないと、結果として良い権利が取れないことが少なくないのです。発明は技術思想であり、しっかりとその考えを伝えないと、有効で強い権利は取れないとこの発明者は肝に銘じたのです。

Contact

まずはお気軽にお問合せください

受付時間:平日9:00〜17:00 03-5281-5511 03-5281-5511
お問い合わせフォーム