馬場錬成
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
2000年 | 「大丈夫か 日本のもの作り」 (プレジデント社) |
---|---|
2001年 | 「大丈夫か 日本の特許戦略」 (プレジデント社) |
2002年 | 「ノーベル賞の100年」 (中公新書) 「知財立国 日本再生の切り札100の提言」 (共著、日刊工業新聞社) |
2004年 | 「中国ニセモノ商品」 (中公新書ラクレ) |
2006年 | 「変貌する中国の知財現場」 (共著、日刊工業新聞社) 「物理学校」 (中公新書ラクレ) |
2012年 | 「大村智 2億人を病魔から守った化学者」 (中央公論新社) |
2013年 | 「⻘年よ理学をめざせ 〜東京理科大学物語〜」 (東京書籍) |
2014年 | 「スイカ」の原理を創った男 特許をめぐる松下昭の闘いの軌跡 (日本評論社) |
2015年 | 「知財立国が危ない」 (日本経済新聞社、荒井寿光と共著) |
2007年1月6日 | 「東京理科大学の建学の精神にのっとり科学の普及、発展に寄与した」として東京理科大学 「坊っちゃん賞」。 |
---|---|
2009年11月26日 | 「学校給食の充実に尽力した功績」として文部科学大臣表彰。 |
2011年10月22日 | 「臓器移植普及啓発の功労者」として厚生労働大臣表彰。 |
政党名の「先取商標出願」はどうなるのか
総選挙が終盤に差し掛かって各党とも、支持者拡大の追い込みに必死で取り組んでいる。 選挙では、政党名でも投票するので政党名は極めて…
総選挙が終盤に差し掛かって各党とも、支持者拡大の追…
特許は日本語で考えることが重要
科学は日本語で考えよから発想したテーマ 今回の潮流のタイトルは、表記のように「特許は日本語で考えることが重要」とした。 実は、…
科学は日本語で考えよから発想したテーマ 今回の潮…
地盤沈下が心配される日本の科学研究
TOP10論文数の国際シェア 各国の質の高い論文が、世界の中でどのくらい占めているか。科学研究の動向を調べるため、国立研究開…
TOP10論文数の国際シェア 各国の質の高い…
知財活動の停滞要因を指摘した国会質問
停滞する知財現場を実証的に展開した質疑 さる5月18日に開かれた参議院・財政金融委員会で、自民党政務調査会副会長の三宅伸吾議員は…
停滞する知財現場を実証的に展開した質疑 さる5月…
フェアユースの法理と概念を考えさせるJASRACの要求
最近報道された2件の内容 さる4月7日、京都大学の山極寿一総長が入学式で述べた式辞の内容について音楽著作権協会(JASRAC)が…
最近報道された2件の内容 さる4月7日、京都大学…
中国アップルがスマホ意匠権で勝訴
「潮流」の2016年8月18日付けのコラムで、中国アップルが中国で販売していたiPhone6、iPhone6-Plusの意匠は、シ…
「潮流」の2016年8月18日付けのコラムで、中国…
日中大学の知財活動を比較する
中国の大学は社会貢献を目指す意識が強固 中国の大学をたびたび訪問し、キャンパスの雰囲気を見てきた筆者の感想を言うと、中国の大学は…
中国の大学は社会貢献を目指す意識が強固 中国の大…
日本企業の特許戦略は大丈夫なのか
世界の企業の盛衰を占う特許登録動向 世界の企業の特許戦略の動向を見るときに、最も注目されている指標の一つがアメリカ特許商標庁(U…
世界の企業の盛衰を占う特許登録動向 世界の企業の…
技術貿易は黒字だがこれでいいのか日本
総務省統計では大幅黒字 先ごろ総務省が発表した科学技術研究調査によると、日本の技術貿易の2015年度は、技術輸出(受取額)が技術…
総務省統計では大幅黒字 先ごろ総務省が発表した科…
度肝を抜かれた新手のビジネス?
先取り知財というビジネス 先ごろ中国で企業活動をしている日本企業の経営者から次のような「先取り知財」の話を聞いた。 日系企業を…
先取り知財というビジネス 先ごろ中国で企業活動を…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )