馬場錬成
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。
東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給食甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給食における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。
2000年 | 「大丈夫か 日本のもの作り」 (プレジデント社) |
---|---|
2001年 | 「大丈夫か 日本の特許戦略」 (プレジデント社) |
2002年 | 「ノーベル賞の100年」 (中公新書) 「知財立国 日本再生の切り札100の提言」 (共著、日刊工業新聞社) |
2004年 | 「中国ニセモノ商品」 (中公新書ラクレ) |
2006年 | 「変貌する中国の知財現場」 (共著、日刊工業新聞社) 「物理学校」 (中公新書ラクレ) |
2012年 | 「大村智 2億人を病魔から守った化学者」 (中央公論新社) |
2013年 | 「⻘年よ理学をめざせ 〜東京理科大学物語〜」 (東京書籍) |
2014年 | 「スイカ」の原理を創った男 特許をめぐる松下昭の闘いの軌跡 (日本評論社) |
2015年 | 「知財立国が危ない」 (日本経済新聞社、荒井寿光と共著) |
2007年1月6日 | 「東京理科大学の建学の精神にのっとり科学の普及、発展に寄与した」として東京理科大学 「坊っちゃん賞」。 |
---|---|
2009年11月26日 | 「学校給食の充実に尽力した功績」として文部科学大臣表彰。 |
2011年10月22日 | 「臓器移植普及啓発の功労者」として厚生労働大臣表彰。 |
日本を追い抜いた中国の科学技術研究と知財制度 (その4)
世界に類を見ないハイテクパーク 中国の発展を支える技術開発基盤になっているのが、大学と大学周辺に設置されている各種のハイテクパー…
世界に類を見ないハイテクパーク 中国の発展を支え…
日本を追い抜いた中国の科学技術研究と知財制度 (その3)
ビッグサイエンスの躍進 中国の科学技術力の躍進の指標として使いたいのは原子力・宇宙・海洋開発など国家が一体となって取り組むビッグ…
ビッグサイエンスの躍進 中国の科学技術力の躍進の…
日本を追い抜いた中国の科学技術研究と知財制度 (その2)
急進する中国の大学の研究実力 前回に続いて中国の科学技術力と知財制度について近況を報告する。ここで引用する各種データは、研究開発…
急進する中国の大学の研究実力 前回に続いて中国の…
日本を追い抜いた中国の科学技術研究と知財制度 (その1)
取材対象がアメリカから中国へ 冒頭から筆者の個人的な話になるが、筆者は読売新聞記者として長年、科学技術、研究開発、知的財産などの…
取材対象がアメリカから中国へ 冒頭から筆者の個人…
2017年中国の知財10大事件
2017年の中国10大知的財産事件 このほど中国人民法院が発表した2017年の中国の10大知的財産事件は、まさに中国の知財現場が…
2017年の中国10大知的財産事件 このほど中国…
税関取り締まり
急増した知財侵害品の輸入差し止め件数 財務省がこのほど発表した平成29年の知的財産権を侵害する輸入物品の差し止め件数が、前年比1…
急増した知財侵害品の輸入差し止め件数 財務省がこ…
IP HOUSE・発明通信社共催のセミナーから見た 中国知財司法活動の現況 -(下)
日本を抜いたか中国の知財政策 中国の知財制度は、日本を追い抜き米中二大知財大国へと歩いているように思う。日本で毎年策定して発…
日本を抜いたか中国の知財政策 中国の知財制度…
IP HOUSE・発明通信社共催のセミナーから見た 中国知財司法活動の現況 -(中)
外国企業の知財の保護状況 中国で活動する外国企業は、長い間、中国の模倣品活動に悩まされてきた。ITによる技術革新が まだ進…
外国企業の知財の保護状況 中国で活動する外国…
IP HOUSE・発明通信社共催のセミナーから見た 中国知財司法活動の現況 -(上)
中国の知財司法が先進国型に 中国の大手知財訴訟代理機構の知財宝(IP HOUSE)と発明通信社の共催による「中国知財裁判情報セミ…
中国の知財司法が先進国型に 中国の大手知財訴訟代…
日本人の創造性について考える
期待に反した日本人の創造性 「日本人に創造性はあるか、それともないか。そのどちらかに回答してその理由を述べよ」 このような…
期待に反した日本人の創造性 「日本人に創造性はあ…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )