東方幸男
知財業務経験半世紀の著者が、深い洞察とするどい観察力で、知財と企業のかかわり社会とのつながりを、身近な生活の中から拾いあげた珠玉のエッセーです。
知財業務経験半世紀の著者が、深い洞察とするどい観察力で、知財と企業のかかわり社会とのつながりを、身近な生活の中から拾いあげた珠玉のエッセーです。
立体切手
郵便切手はイギリスのジェームス・チャルマーズという人の発明です。1840年に初めての切手が発行されたそうで、ブラック・ペニーと呼ば…
郵便切手はイギリスのジェームス・チャルマーズという…
医薬業界
電気・機械の分野と化学では、ビジネスの形態がそれぞれ異なることは当然といえましょう。そうした中で、化学、特に医薬の関係は大分違いま…
電気・機械の分野と化学では、ビジネスの形態がそれぞ…
iPS細胞
2012年のノーベル賞生理学・医学賞に、iPS細胞を世界で初めて作製した京都大学の山中伸弥教授とジョン・ガードンケンブリッジ大学名…
2012年のノーベル賞生理学・医学賞に、iPS細胞…
尖閣の争い
沖縄県の尖閣列島を巡り、中華人民共和国が色々な圧力を掛けている。 先日、中国の内モンゴル自治区に出掛けていたが、広大な地域が草原…
沖縄県の尖閣列島を巡り、中華人民共和国が色々な圧力…
夢の機関
エネルギーの消耗を伴わないで、いったん動きだしたら止まらないで、動き続ける夢のようなマシーンが望まれます。特別にブレーキでもかけな…
エネルギーの消耗を伴わないで、いったん動きだしたら…
発明の評価
このところ時間的余裕があるシニアが、向かう先がカラオケだというニュースが伝わり、関連の会社の株がもてはやされているらしいです。 …
このところ時間的余裕があるシニアが、向かう先がカラ…
警戒症
最近知財強化を進めている企業でのお話です。そこに新たに設けられた知財部門の担当は様々な技術部門に出かけ知的財産の重要性を喧伝してい…
最近知財強化を進めている企業でのお話です。そこに新…
熱中症
この所、猛暑が続き、全国的に気温が35度を超えるところが出てきています。中には、最高気温が38度とか39度という病気で発熱した時の…
この所、猛暑が続き、全国的に気温が35度を超えると…
明細書の登録商標
明細書を書くにあたり、特定の商品や機能部品などを表現するときに使う用語で商標の登録がなされているモノを使わざるを得ないことも出てき…
明細書を書くにあたり、特定の商品や機能部品などを表…
ネットサービス
インターネットを使った数多くのサービスが身近なものになり、多くの人々に利用され、生活にも欠かせないメディアになっております。 ユ…
インターネットを使った数多くのサービスが身近なもの…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )