東方幸男
知財業務経験半世紀の著者が、深い洞察とするどい観察力で、知財と企業のかかわり社会とのつながりを、身近な生活の中から拾いあげた珠玉のエッセーです。
知財業務経験半世紀の著者が、深い洞察とするどい観察力で、知財と企業のかかわり社会とのつながりを、身近な生活の中から拾いあげた珠玉のエッセーです。
縄文の漆
人類の文化の歴史を見ていると、様々な技術が生活や環境に合わせて発展してきていることが分かります。 1万数千年前の日本列島が氷に覆…
人類の文化の歴史を見ていると、様々な技術が生活や環…
機械式タイプライター
昔は、一文字一文字を筆記によって記録していました。このような作業を機械的に行い一定の美しい活字の形で、記録する機械がタイプライター…
昔は、一文字一文字を筆記によって記録していました。…
凍結含浸法
広島に知人を訪ねた際に、教えてもらった広島県発のユニークな技術の話です。 名付けて凍結含浸法。これは今後の高齢者社会での大きな基…
広島に知人を訪ねた際に、教えてもらった広島県発のユ…
印刷屋
先日ある印刷会社の社長さんに会う機会があり、近頃の印刷業界の話をうかがうことができました。印刷会社といっても、規模は小さい所ですの…
先日ある印刷会社の社長さんに会う機会があり、近頃の…
青色発光ダイオード
2014年のノーベル物理学賞が発表になりました。赤崎勇名城大学教授、天野浩名古屋大学教授、中村修二カリフォルニア大学教授の3氏に与…
2014年のノーベル物理学賞が発表になりました。赤…
アトラクション管理
2014年にオープンした大阪の二つの名所に行ってきました。 大阪には10年ぶりにゆっくり行ってきたのですが、ユニバーサル・スタジ…
2014年にオープンした大阪の二つの名所に行ってき…
数の勝負
このところ、特許の出願を数で競うデータが影をひそめています。90年代後半には何処どこは年間に数千件とか、数十%アップなどと色々なニ…
このところ、特許の出願を数で競うデータが影をひそめ…
電話サービス
電話といえば、現在の生活に欠かせない道具の一つになっています。1876年にアメリカで発明された電話機は翌年には日本に輸入されたそう…
電話といえば、現在の生活に欠かせない道具の一つにな…
明細書
当時、古河電工の中央所長補佐であった椎名直礼さんが、1979年に発表された明細書についての論文からの引用です。[「特許管理」Vol…
当時、古河電工の中央所長補佐であった椎名直礼さんが…
フローズン
フローズン(frozen)といえば、今はやりのディズニ―のアニメ「アナと雪の女王」を思い浮かべますか?あの映画の原題はfrozen…
フローズン(frozen)といえば、今はやりのディ…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )