東方幸男
知財業務経験半世紀の著者が、深い洞察とするどい観察力で、知財と企業のかかわり社会とのつながりを、身近な生活の中から拾いあげた珠玉のエッセーです。
知財業務経験半世紀の著者が、深い洞察とするどい観察力で、知財と企業のかかわり社会とのつながりを、身近な生活の中から拾いあげた珠玉のエッセーです。
救急絆創膏
擦り傷や切り傷の手当には、水などでよく傷口を洗い流した後に、消毒をして軟膏などをつけることは、昔から行われていました。そして傷口を…
擦り傷や切り傷の手当には、水などでよく傷口を洗い流…
熱帯魚
熱帯魚の歴史を見ると、1868年に中国駐在のフランス領事官だったM・シモンが、南中国産の熱帯魚をパリに持ち帰ったのが始まりだそうで…
熱帯魚の歴史を見ると、1868年に中国駐在のフラン…
平面スピーカ
皆様お馴染みのスピーカです。ステレオ装置や携帯電話など音声や音楽を発生させるあのスピーカの話です。 スピーカの原理は昔から変わら…
皆様お馴染みのスピーカです。ステレオ装置や携帯電話…
新商標
2015年4月1日から商標の概念を変える新しい対象の商標が登場しました。 日本の商標の保護は、1884年(明治17年)にスター …
2015年4月1日から商標の概念を変える新しい対象…
小僧寿し
私の好物の中でも、一番に上げられるものに、お寿司があります。新鮮な魚介類に、酢の利いたご飯は、食欲を誘います。寿司は、粋な寿司職人…
私の好物の中でも、一番に上げられるものに、お寿司が…
サーチャー
先日、久しぶりに現役のサーチャーさんが参加する会合に出掛けました。 現在困っていることや、最近の動きなどの情報交換という趣旨だっ…
先日、久しぶりに現役のサーチャーさんが参加する会合…
均等
1998年2月24日に、その後の権利解釈に大きな影響を与えた最高裁判所の判決が出ました。つまり、「特許の権利を解釈するにあたっては…
1998年2月24日に、その後の権利解釈に大きな影…
オープンビジネス
現在はインターネットを使ったビジネス、さらにはスマートフォンを端末に想定したビジネスが当たり前のように普及してきています。 十数…
現在はインターネットを使ったビジネス、さらにはスマ…
新異議申立
2015年4月から新しい異議申立制度がスタートしました。 この制度については、2003年からあった特許権付与…
2015年4月から新しい異議申立制度がスタートしま…
木酢液
抗菌ブームといわれ便器にはじまり、カーテンまで抗菌、抗菌。光触媒の研究成果がブームの切っ掛けとなったものです。この光触媒より古いも…
抗菌ブームといわれ便器にはじまり、カーテンまで抗菌…
PDFのご利用について
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ )